今回は「わからない人には全然伝わらない、どうでもいい」話です。
「なんとなくわかる」という人には 伝わってくれたら嬉しいです。
「合わない親のもとに生まれ育つ」ということは
「不治の病を生まれつき持っている」のとほぼ同義なんじゃないかと思います。
(私はそれでも、ぜんぜん『重病』ではないほうだろう、とおもうけれど...)
親はある年齢までは なくてはならない「神様」や「世界そのもの」で、
大人になったら 今度は育ててくれたことに感謝し、いたわる存在に変わるのが「ふつう」と、思い込んでました。
そんな 特別心が近いと言われる、親というものに対して「いっしょにいるとつらい」「近づきたくない」「親孝行したいと思わない」という気持ちって、人に話しても理解を得づらい。「そう思ってはいけない」ような感じがする。うしろめたい。
「気にしすぎでは?」「気のもちようでは?」とされがちな点は「外見からわからない障害」にも似ている。
「でも、親なんでしょう」で止まるような「当たり前」のようなことばが、いちばんグサリときます。そう思えたらどんなに軽くなるか。
私の場合は「親のここがダメだ、嫌い」というのが 挙げられません。特にない。
ただただ「立派すぎて、あまりに崇めたてまつりすぎて『重い』」という、感じです。
親の前で わざと邪険で失礼な態度をとったり、感情的な言葉しか出てこなかったり・・・ということをすると「いつまで思春期やってるのだろう。なんて子どもっぽいんだろう」という自己嫌悪になって返って来ます。
なんとなく小さいころから「出来る」子どもでないと。この親の、気に入る子どもでないと 家族でいられないような気がしていました。親の機嫌を損ねたり、怒らせたら家を追い出されると信じてました。
原因となるような事件があったわけではないです。少なくとも記憶にはない。
生まれつきひとの顔色をやたら伺う性質だっただけでしょう。
(でも親は「天真爛漫でマイペースな子どもだった」と言うのが、ふしぎです)
もう少し成長してからは「親の手をわずらわせないように」と頑張っていました。
困った時に「相談する」「助けを求める」という選択肢は なかった。
「ひとりでやる」こと、「迷惑をかけない」ことが最優先事項だった。
一刻も早く「いなくなる」ことが、親孝行だと思っていた。
でも 進路が決まらないこと
同級生から仲間はずれにされるいじめを受けていたこと
面接が苦手で就職がみつからないこと
産まれた子どもの世話がわからず泣いても呼ばれても放置してしまうこと
誰にも相談せず、自分の頭の中だけで完結しようとすると 手に負えないことがどんどん出てきて、結局ギリギリまで我慢して、親が気づいてナントカしてくれる、みたいなことが何度かあって。
それを繰り返して「ああ、私はやっぱりダメなんだ。一生親に面倒を見てもらって生きて行くんだ」と思ってしまって。
就職だって結婚だって育児だって親からはなれるための手段で、チャンスだったのに ぜんぶ親が関わっていて 助けがあって、そのたびに「また、自立に失敗してしまった...」と苦い気持ちを感じました。素直に「ありがとう」と言えたことがありません。
他人に話すと「うらやましい」「いい親だね」と言われるけれど。
私は「自分では、なにもしてない」という思いが残り。
「あなたは何も出来ない」と見なされているから、親が出てくるのかもしれないと。
親がわは「確かに私は子離れができていないと思う」と認めて言います。
でも、いっぽうで
・「これが私で、そういう性格だから。」
・「無理してるんじゃなく、好きでしていることだから。」
・「娘がかわいいから、何かしてあげたいと思うのは自然なこと。」
と、子離れできないことについて悩んでない。(私がパニックを起こしておかしくなると困っているし、悲しそうです)
いっぽうで私は親離れできないことをいろいろ悩んでしまうし余計なエネルギーを使っている。心身の調子も悪くなったりして。
思い詰めると「私はお母さんがいないと生きていけないから、お母さんが死んだら私も後を追って死のう」とか、そんなほうへ思考が流れていっている。
こんな「親から離れたくてたまらないのに離れることが出来ない」持病。
『治らない病(別の親に取り替えることも、別の親の下に生まれ直すことも出来ない)』だけど
だからといって、「もっと突っぱねればよかったのに道を誤った、もう死んだほうがいい」ということではない(しょっちゅう考えるけれど)。と思いたい。
そう思わせてくれるのは 夫と子どもたちという「この先つづく家族」がいるからです。彼らを残して逝ってはいけないと思う。さすがに。
ずっと嘆いたり恨んだりするんじゃなくて 『付き合い方』を試して、学んでいく他ないんだ。
完治はしないけど 寛解を目指す…みたいなこと。
親との付き合い方、距離をはかること、「親がいないと生きていけないかもしれない」という自分の思い込みと、向き合うこと。
「絶交する」というのは 現実的ではない。
急がないでもいい。 何もしなくても時がたてば、先に老いて、いなくなる。
それに、自分で出来ることが いまだに少ししかない私は
何も成していないが、パワフルさや前向きさだけでは気づけない分野に 目を留める気持ちが培われたかもしれない。
例えば「わかってもらえなそう」「甘えや怠惰だと思われそう」と思っている いろんなひとの脆さや弱さに「そうゆうの、あるよね」と寄り添うことが出来るかもしれない、とか…?
あとは、何があるだろう。
合わない親子だったことを「恩恵」とか「プラスにとらえる」とまでいかなくても 「特殊スキル」くらいに 捉えなおせるようにしたいな、と思って 考え方を試しています。
ちなみに最も近しい「赤の他人」であるところの夫に 親と関わる時の気持ちを(言い方はまったく愚痴でしかないですが)話すと、
「前もおなじようなこと言ってたよ? 同じこと繰返してない?」と 冷静に辛辣に言ってくれます。
また、「それだけ毎日お母さんのことを考えているというのは 根っこのところでは大好きなんだろうね。って言われたらイヤなんだろうけどさw」と言います。
とても的確に私たち親子を観察しています。(夫は自身の親とは 10代のうちに郷里を離れ、経済的にも離れたので、客観的に見られるのだろうと思います。代わりに近くに住んでいる他のきょうだいが、私のような役目を引き受けてるかもしれませんね。)
そうなんです、私は親が大好きです。心中しようかと思うくらいに。
好きすぎて、親に喜ばれることが、道徳にかなうことで、善悪正邪の基準で。
自分のモヤモヤしたもの(たぶんその中に何か、本心が隠れてしまってる)に反してでも、親に気に入ってもらえそうなことしか、選べないのが悩みです。
今通っている心理士さんと話すのも もっぱら母親との関係なのです。
とりとめのないひとりごとでした。