ドアの猫穴

日々思うこと・感想文・気軽に出来るボランティア情報とか書きます。

『決戦!関ヶ原2』読みました。

第1巻に続き、『決戦!関ヶ原2』を読みました。

決戦!関ヶ原2

そもそも、このアンソロジーを読もうとしたきっかけは黒田長政公の関ヶ原の戦いでの活躍を描いた、葉室鱗先生の『ダミアン長政』が収録されているからでした。

猪武者とは世を忍ぶ仮の姿だった...っていう長政様かっこいいぞー!! でも他の作家さんの、他の武将を主人公に据えた作品のどれも面白かったです。

第1巻・第2巻の両方に主人公として取り上げられているたったひとりの人物が、西軍から東軍へ寝返ったとされる 秀吉の正室ねねの甥・小早川秀秋です。

どちらの作品でも 既存の優柔不断な、家康の脅かしに屈したイメージとは 一線を画した「もしかしたら、こういう切れ者であったかも?」という新しい秀秋像で、とても楽しかったです。

第1巻の秀秋の話『真紅の米』(読み終えるとゾッとするタイトルなのですが)は、もしこの作品のとおり政治的センスがあり、聡明で自らの意思で東軍に付く選択を成した人物で、長生きしたなら徳川政権に影響を与え続けたかもしれない...というIF歴史を想像しました。

第2巻『秀秋の戯』は、かなしい話だった。「金吾もまた、乱世が産んだ化け物だったのだ...」みたいな気持ちになりました。

本多忠勝の半生を描く其の名も『蜻蛉切』というタイトルの一篇もオススメです! 詳しく知らなかった猛将の由来と、主君家康や家族との絆。「犬猿の仲」と言われてた、本多佐渡守正信との思わずクスっとしちゃう関係もありました。

個々人の趣味なんですけど...私はこの時代の人たちに関して どちらかというと西軍の、左近や刑部のような「義や友情に殉じて散る美しさ」より

ひたすら「生き残る」ことに血道を削り、ある意味すごく意地汚なく生にしがみつこう、とするようなタイプに惹かれるのかもしれないです。黒田家の官兵衛・長政父子もそうであるし、生き残りへの執着を極めて上り詰めたのが徳川家康だったと思います。

死ぬのが恐いというより、どうしても生きながらえて、守りたいものがあったり、叶えたい今後の展望があった人たちというか(その点で、小早川秀秋は『この戦の先』がなかった人なのかもしれません)。

そんな、双方の軍勢のちょっと方向性の違う熱さ、みたいなものを感じるアンソロジーでした。

第1巻はコチラ。

決戦!関ヶ原