ドアの猫穴

日々思うこと・感想文・気軽に出来るボランティア情報とか書きます。

大河ドラマ『真田丸』 視聴を完走して。

2016年放映の大河ドラマ真田丸』 DVDで追っかけ視聴していて、ずいぶん長い時間かかりましたが、ようやく最終回まで観終えました。

どうも今までの『NHK大河のいわゆる「戦国もの」のセオリーを色々と覆すような作品らしい、そしてとてもおもしろい』という評判を、ずっと聴いていたのと 自分は同じ三谷幸喜氏脚本の戦国時代を舞台にした映画『清須会議』が好きなので、きっと楽しいだろう、と思っていました。なかなか時間がとれず、長丁場でしたが…

自分にとっては「今、出会えて良かった!」と心から思える大切なドラマになりました。制作に携わったスタッフ・キャストの皆様に「ありがとうございます」と思う作品でした。

「うまいなあ、すごいなあ」と思ったのは あまり「主体性のない」人間が主役だった、主人公に成り得たことです。

ひとびとの願い(呪いでもある)の『うつわ』になり続けた、W主人公であるところの真田信繁徳川家康だったなあと思います。

主人公が「こうなってやる!」「こういう世の中を作る!」という理想を持って(それが視聴者にわかりやすく伝えられて)周りの人間を動かし、困難を乗り越え 道を切り拓いてゆく…というのが、今まで戦乱の世を舞台にしたドラマでは多かったように思います。

なんですけど、真田丸は「天下をとる!」とか「戦の無い世を作る!」とか、でっかいビジョンを語る人がいなくて…(信長は登場した途端即退場し、家康は泣きながら伊賀の山を逃げ惑い、秀吉は、登場時にはすでに関白に上り詰めています)真田家の周りは、こまごまとした領地の奪い合いを繰り返していて。

信繁も家康も、いつも起こることに巻き込まれる立場。

カリスマ性やアツさをガンガン出してくる人物は脇のほうにたくさんいて 主役ではないのです。

その中で、第一の主人公・真田信繁は、周りの濃ゆーい人びとの「願い」の聞き役、受け皿の役を 無意識に引き受け続けます。

 

「義をつらぬき、弱きをたすく」を つらぬきたくてもつらぬけなかった上杉景勝

「天下を分ける一世一代の大戦さに臨んでみたかった」伊達政宗北条氏政

秀吉から受けた恩に報い、豊臣家の安寧と血筋を守りたかった石田三成

ただ親しい者との平穏な暮らしを望んでいた淀殿

故郷・上田の地で家族と住みたかった、いつまでも武田家を主家と仰ぎ誇りに思っていた父・昌幸。

信繁個人は 頭の回転が速く、相手の力量を見抜く目も父親ゆずりの、デキる男でしたが、小領主の次男であるがゆえに置かれる立場はいつも受身であり、何者でもないまま、結構良い歳まで経てしまいます。

ずっと受身であることで 幸か不幸か、死んでいった人・やむなく志を曲げた人…出会った人のさまざまな「無念」を まるで綿が水を吸い込むように 全部吸収してしまう方向で、たぐい稀な資質を発揮しました。

またそんな人の無念の場に、居合わせる運命だったのが 真田信繁(幸村)だったんだと思います。

 

対する徳川家康、真田の宿敵で物語のラスボスであるところの役割なのですが

物語冒頭から「戦はいやじゃ」と割と人目をはばからず言ってしまうし ビビリで逃げ足が速いところについては、晩年まで変わりませんでした。

ただ、ものすごく命が惜しい、それゆえに おびやかされたときの腹のくくり方、「ここぞ」の判断・決断力が やはり並大抵の人物ではなかったです。

その資質を見抜いて、言い方は悪いですが「トップとして担ごう」「その気にさせよう」と考えたのは 周囲の人々(本多正信、阿茶、後継の秀忠)であり、策謀・根回しで着々と状況を作って囲んで、家康を、次代の天下人へ押し上げてゆきます。

物語終盤においても 家康個人の思いとしては ギリギリまで「どうしても豊臣を滅ぼさなくてはいけないのか?」
と逡巡していて 信繁のことも出来ることなら生かそうとしているのが 繰り返し伝わってきました。

何しろ殺すのも、殺されるのも大嫌いな大御所様。でも、その個人的な思いを許さなかったのは
「決して、戦乱の世に後戻りはさせまい。
そのために前時代の残党たる武者たち、その象徴たる大坂を叩きつぶさねば終わらない」

という徳川方の者たちの、そしてその頃 幕政下で安定した暮らしを享受し始めた多くの人々の願い、空気のようなものでした。

家康もやっぱり そんな多くの願いを受け止めて、求めに応じてふるまった 大きな「うつわ」だったと思います。

 

英雄になる人間とは どれだけ多くの人間の「思いのいれもの」となれるか? という意味での「器量」なのかな、と。

「うつわであろう」と腹をくくり、求めに応じてふるまい、選択をしていく事で「英雄」に作り変えられていくのかもしれない。と思いました。

 

家康のほうが「先に生まれ修羅場をくぐった経験」、「家中の人材に恵まれたこと」、そして「生き恥をさらす」のにためらいがなかったこと(これがいちばんの強さかもしれないw)のために、歴史が「勝者」の結果を授けたのだなあって。

 

実は作中でいちばん言ってることやってることにブレがないのが お兄ちゃんこと信幸なんですよね。

真田の嫡男という生まれながらの揺るぎないアイデンティティ。すべては家を守るために...。(最初の頃は振り回されてばっかりで気付かなかっただけ)

 

他にも、その時に選ばれる勝者と敗者、時代の大きなうねりや転換点と言うのは ひとりの人物の決定的なひとつの行動で 作られるのではなく、ほんとうにそのときどきの「めぐり合わせ」と言うほかないもの…ささいな出来事のタイミングが 合ったり掛け違ったりする中で、編まれていくのだなあって…

そんなことを思う、複雑ですばらしいドラマでした。

なんだかまじめにまとまってしまいましたが 笑えるところもたくさんありましたし
一人残らず登場人物がシッカリ世界観を支えていて、魅力的でした!

とても語りつくせませんので また折に触れて。

エキストラの皆さんがすごく楽しそうだった~!